SSブログ

奉仕活動としてのPTAはいらない [教育]

 PTAは必要か、という問題提起はもっとあっていい。
 そういった意味でこの記事を評価するし、「PTA,やらなきゃダメですか?(小学館新書/山本浩貴著)」も応援したい。

 物事を判断するときに大切なことのひとつに、「個人の尊厳」や「意思」が尊重されているか、僕は考える。
 この点において、PTAとは、個人の意思に関係なく、学校に入学と同時に「入会」するきまりとなっている。そして何らかの役が回ってくる。つまり完全に「強制的」であり、個人の意思は無視されている。
 これは問題である。「仕方なく」する活動は、意義もないし効果も期待できない。

 そもそもPTAは、日本とアメリカにしか存在しない。
 アメリカでは、教師を雇用するのは学校であり、教師の「監視」という目的でPTAがある。どんな教師が、子どもになにをするかわからないからだ。
 戦後、GHQの指導のもとで設立が奨励された日本のPTAの目的、その真の目的もやはり教師を「監視」するためだった。ただ、「監視」の意味が違う。戦前「鬼畜米英、一億玉砕」と叫び、子どもに「竹槍訓練」ばかりさせていた教師が、本当に「民主主義教育」を推進するか、親に監視させるのがねらいだった。
 
 確かに子どもの健全育成のためには、親と学校、そして地域が連携を図る必要はある。子どもから教師による暴力や、性被害やいじめから守るためにも、教師の「監視」は必要だ。そしていろんな行事・イベントの企画も大切。
 ただし、やはり「ボランティア精神」によって推進するべきだろう。

 日本で「ボランティア精神」が芽生えたのはつい最近のことだが、それでも根強く「奉仕活動」の精神が残っている。
 「奉仕活動」は「強制的」である。従わなくてはならない。つまりPTA活動は「奉仕活動」なのだ。英語では「social service(ソーシャル・サービス」。これに対するのが「voluneer servise(ボランティア・サービス)」だ。
 つまり、健全なるPTA活動とは、ボランティア活動によって推進されるもの、となる。

 これを実践したのが「PTA,やらなきゃダメですか?(小学館新書))」の著者、山本浩貴氏だ。
 山本氏は、突然PTA会長に推薦されたが、PTA活動に疑問を感じ、必要な活動ごとに参加者を募るなど、ボランティアによるPTA活動に改革した。この方法は親の意欲を引き出し、親の得意とする分野・技能を生かせる。なによりも、学校が活性化し、子ども達も元気になる。

 そして、「子どものため」とは言うが、PTA会長ともなると出席する会合は多い。学校のPTAはもちろん、市町村PTA連合会、地区・郡PTA連合会、県PTA連合会と組織はふくらみ、講演会への参加や研究発表など、かける労力は並大抵のものではない。
 ただでさえ日本は家族の団らんが失われつつあるにもかかわらず、これに拍車をかけている。PTA連合会の会長などは、「もっと子どもと会話をしましょう。」と呼びかけるが、当人にそのヒマはない。
 矛盾である。

 実は、僕の父親もその昔PTA会長をした。地区連合会のPTA会長まで引き受け、多忙な毎日。中学生だった僕との会話は少なかった。もちろん、思春期だったから、父と話がしたいとはそれほど思わなかったが、父にしてみれば、PTA活動をがんばる背中を僕に見せることで、僕になにかを伝えたかったのかもしれない。
 それは、それなりに伝わった。しかし、父が亡くなった今となっては、もう少し面と向かって話がしたかった。

 時代は変わった。奉仕活動は、なるべくなら無くすべきだ。
 子どもが小学校や中学校に入学するとき、「強制するPTA」に加入するのは気が重い。折角の喜びが憂鬱に変わるのも好ましいことではない。

 PTAを変えよう!

 この風が、全国の学舎に拭くことを願ってやまない。
 そして、自分自身も行動を起こそうと思う。

 とは言うものの…。
 妻が幼稚園の役員を引き受け、楽しそうに会合に出かけていく。楽しいのであれば、それはそれでいい。自分もできるだけ協力している。

 
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。